鎌倉散策~衣張山の急坂にあえぐ
「ぼちぼち動こうか?」と私-。
打診の相手は鎌倉好きの例の友人Fです。
「いいね。動こう。Sにも伝えておくヨ」とF-。
ということで即決! 1月19日午後1時。友人FとS、それに私の3人は、JR横須賀線「鎌倉」駅の東口(鶴岡八幡宮=八幡サマ=側)改札口に顔をそろえました。
2018年の鎌倉散策第1弾、いよいよ開始です。
まずは八幡サマにご挨拶をしないとネ、ということで改札口前のロータリー、バス発着場を抜けて若宮大路に向かい、真ん中の参道「段葛」をブラブラ歩きながら八幡サマに向かいました。
「2礼2拍手1礼」と神妙かつ真面目にやるべきことをやって、さあ次、どこへ行こうか、と相変わらずあてのない、足の向くままま、気の向くまま、の鎌倉散策です。
じゃ、竹寺の「報国寺」(鎌倉市浄明寺)でものぞいてみようか、と私。このとき、Fがいいね、と言いながら、ニヤリとかすかな笑みを浮かべたのを私は気づかず、このニヤリが大変なことになるとは、この段階でまったく、思いもしませんでした。
バスに乗る? いや、歩け歩け! それが原則、ということで金沢街道をバス停の「岐(わか)れ路」「杉本観音」方面に向かって歩きます。「杉本観音」のバス停のちょっと先に「杉本寺」(鎌倉市二階堂)があり、私は、この苔むした石段に情緒を漂わす、鎌倉最古といわれる質素な杉本寺が好きで、ちょいのぞきたかったのですが、Fはそれを無視して先に歩き、金沢街道の右脇に架かる小さな橋「犬懸(いぬかけ)橋」を渡って奥の住宅街方向にどんどん進んで行くのです。
オイオイ、どこへ・・・やがて住宅街の角に標識が立っており、その一つに「平成巡礼道 衣張山まで15分」というのがありました。
高校時代に山岳部だったFは、山というとすぐ登りたがるクセがあり、ここまで来たんだ、ちょっと登ってみるか、わずか15分だ、とそっち方向にもう、進み始めています。
そうか、あの、八幡サマで見せたニヤリは、もうそのとき、杉本寺や報国寺の方角にある衣張山を視野に入れており、私たちをつき合わせるつもりだったのか、それに気づかなかったのはうかつだった。
疲れを癒す「イワタ珈琲店」のホットケーキ
その気がなかった私でしたが、ついつい〈15分〉につられて、じゃ、行ってみるか、となってしまったのです。
「平成巡礼道」と名づけられた衣張山へと至るハイキングコースは、平成になってから整備されたためにそう命名されたそうですが、この道が急坂続きでかなり本格的、どう考えても軽い15分のハイキングコースのイメージからはかけ離れています。
おまけに数日前の降雨で道がぬかるんでおり、滑りそうで気が抜けません。
一歩一歩・・・ぜいぜい、ハーハー、休んではまた、一歩一歩、といった牛歩さながらのノロさ。15分などは、歩き始めてからアッという間に過ぎてしまった感じで、全身汗びっしょりで頂上にたどり着いたときは、時計も見ませんでしたが、30分は超えていたのではないかと思います。
しかし、ここからの眺望は素晴らしいものがありました。薄曇りのために富士山は見えませんでしたが、南に開ける海岸は、右方向には遠く、江の島が頭をのぞかせ、稲村ケ崎→由比ヶ浜が見渡せ、左方向には葉山→逗子方向の森が見下ろせます。
とはいえ、私の両足は、もはや筋肉痛を起こしそうな気配です。下山は複数の道がある中、もっとも無難そうな報国寺へと至る道があり、そこを選びました。
いやはや・・・まあ、終わってみれば良かったにしても、思いもかけなかった2018年の鎌倉散策第1弾となったものだ、と私とSが口をそろえても、Fは当初の目的を達成したといわんばかりに一人、ニンマリとしていました。
帰路は鎌倉駅前に戻り、久々に行ってみるか、と小町通りの入り口にある、老舗の純喫茶「イワタ珈琲店」(鎌倉市小町)に立ち寄りました。
ここは1948年(昭23)に開店した歴史ある店。藤沢市(神奈川県)在住の私は、少年のころ、鎌倉に行くたびにこの店でプリンなどを食べていたことが懐かしく思い出されます。
ここの今の名物は〈ホットケーキ(800円)〉=ちなみにコーヒーは600円=なのだそうで、注文してみると、山盛りといった感じの2段重ねの分厚い生地が迫力満点、ナイフでカットしようとしても、なかなか簡単には切れず、底のオコゲのようなカリカリ感が印象的で、おいしさと食べごたえを満喫させてくれていました。
昭和レトロの雰囲気をいつまでも漂わせている「イワタ珈琲店」は、衣張山の急傾斜を歩いたきつさをしばし、忘れさせてくれましたネ~。
ああ、そういえば・・・あの衣張山の頂上は、映画「海街diary」(監督・脚本=是枝裕和)で、綾瀬はるかの香田幸と広瀬すずのすずが語り合う場面のロケ現場でしたね。
スタッフも重いカメラをかついであの急坂を登るのは、さぞ大変だったことでしょう。
打診の相手は鎌倉好きの例の友人Fです。
「いいね。動こう。Sにも伝えておくヨ」とF-。
ということで即決! 1月19日午後1時。友人FとS、それに私の3人は、JR横須賀線「鎌倉」駅の東口(鶴岡八幡宮=八幡サマ=側)改札口に顔をそろえました。
2018年の鎌倉散策第1弾、いよいよ開始です。
まずは八幡サマにご挨拶をしないとネ、ということで改札口前のロータリー、バス発着場を抜けて若宮大路に向かい、真ん中の参道「段葛」をブラブラ歩きながら八幡サマに向かいました。
「2礼2拍手1礼」と神妙かつ真面目にやるべきことをやって、さあ次、どこへ行こうか、と相変わらずあてのない、足の向くままま、気の向くまま、の鎌倉散策です。
じゃ、竹寺の「報国寺」(鎌倉市浄明寺)でものぞいてみようか、と私。このとき、Fがいいね、と言いながら、ニヤリとかすかな笑みを浮かべたのを私は気づかず、このニヤリが大変なことになるとは、この段階でまったく、思いもしませんでした。
バスに乗る? いや、歩け歩け! それが原則、ということで金沢街道をバス停の「岐(わか)れ路」「杉本観音」方面に向かって歩きます。「杉本観音」のバス停のちょっと先に「杉本寺」(鎌倉市二階堂)があり、私は、この苔むした石段に情緒を漂わす、鎌倉最古といわれる質素な杉本寺が好きで、ちょいのぞきたかったのですが、Fはそれを無視して先に歩き、金沢街道の右脇に架かる小さな橋「犬懸(いぬかけ)橋」を渡って奥の住宅街方向にどんどん進んで行くのです。
オイオイ、どこへ・・・やがて住宅街の角に標識が立っており、その一つに「平成巡礼道 衣張山まで15分」というのがありました。
高校時代に山岳部だったFは、山というとすぐ登りたがるクセがあり、ここまで来たんだ、ちょっと登ってみるか、わずか15分だ、とそっち方向にもう、進み始めています。
そうか、あの、八幡サマで見せたニヤリは、もうそのとき、杉本寺や報国寺の方角にある衣張山を視野に入れており、私たちをつき合わせるつもりだったのか、それに気づかなかったのはうかつだった。
疲れを癒す「イワタ珈琲店」のホットケーキ
その気がなかった私でしたが、ついつい〈15分〉につられて、じゃ、行ってみるか、となってしまったのです。
「平成巡礼道」と名づけられた衣張山へと至るハイキングコースは、平成になってから整備されたためにそう命名されたそうですが、この道が急坂続きでかなり本格的、どう考えても軽い15分のハイキングコースのイメージからはかけ離れています。
おまけに数日前の降雨で道がぬかるんでおり、滑りそうで気が抜けません。
一歩一歩・・・ぜいぜい、ハーハー、休んではまた、一歩一歩、といった牛歩さながらのノロさ。15分などは、歩き始めてからアッという間に過ぎてしまった感じで、全身汗びっしょりで頂上にたどり着いたときは、時計も見ませんでしたが、30分は超えていたのではないかと思います。
しかし、ここからの眺望は素晴らしいものがありました。薄曇りのために富士山は見えませんでしたが、南に開ける海岸は、右方向には遠く、江の島が頭をのぞかせ、稲村ケ崎→由比ヶ浜が見渡せ、左方向には葉山→逗子方向の森が見下ろせます。
とはいえ、私の両足は、もはや筋肉痛を起こしそうな気配です。下山は複数の道がある中、もっとも無難そうな報国寺へと至る道があり、そこを選びました。
いやはや・・・まあ、終わってみれば良かったにしても、思いもかけなかった2018年の鎌倉散策第1弾となったものだ、と私とSが口をそろえても、Fは当初の目的を達成したといわんばかりに一人、ニンマリとしていました。
帰路は鎌倉駅前に戻り、久々に行ってみるか、と小町通りの入り口にある、老舗の純喫茶「イワタ珈琲店」(鎌倉市小町)に立ち寄りました。
ここは1948年(昭23)に開店した歴史ある店。藤沢市(神奈川県)在住の私は、少年のころ、鎌倉に行くたびにこの店でプリンなどを食べていたことが懐かしく思い出されます。
ここの今の名物は〈ホットケーキ(800円)〉=ちなみにコーヒーは600円=なのだそうで、注文してみると、山盛りといった感じの2段重ねの分厚い生地が迫力満点、ナイフでカットしようとしても、なかなか簡単には切れず、底のオコゲのようなカリカリ感が印象的で、おいしさと食べごたえを満喫させてくれていました。
昭和レトロの雰囲気をいつまでも漂わせている「イワタ珈琲店」は、衣張山の急傾斜を歩いたきつさをしばし、忘れさせてくれましたネ~。
ああ、そういえば・・・あの衣張山の頂上は、映画「海街diary」(監督・脚本=是枝裕和)で、綾瀬はるかの香田幸と広瀬すずのすずが語り合う場面のロケ現場でしたね。
スタッフも重いカメラをかついであの急坂を登るのは、さぞ大変だったことでしょう。
スポンサーサイト