「努力家」「研究熱心」が犯した過ち
何をどうして、どうしたのか、の詳細はまだ、明らかにされていません。
とはいえ、同伴競技者のアマチュアが、途中でプレーを放棄してしまったのですから、その態度は“怒り心頭に発する”状態だったのでしようね。
プロゴルフの大会前に行われるプロアマ戦で、プロの片山晋呉(45=イーグルポイントGC)が招待客へ不適切な対応をしたという出来事です。
片山は、国内男子ツアー「日本ツアー選手権 森ビル杯」(6月3日最終日、茨城・宍戸ヒルズCC)のプロアマ戦(5月31日実施)で同伴の招待アマへの接待どころか、自らの練習に専念、その態度に招待アマが激怒し、わずか1ホールでプレーを切り上げしてしまったのです。
いやはや・・・これもめったにない出来事ですね。私もスポニチ本紙の運動部記者時代は、ゴルフ担当を拝命して結構、この分野を長きにわたって取材してきましたが、こんな事件には遭遇しなかったですね。
そもそも「プロアマ戦」とは何か?
その前にプロたちが稼ぎの場所となる、年間を通したツアー競技はどうして成り立っているのか? そこから解説しないと分からないプロも、どうやらいるのですね。
その前に“社会人であれ”の意識
プロゴルフの大会に限らず、何ごともイベント開催にはお金がかかります。収入の3本柱は①広告収入②テレビの放映権料③入場料収入-といったところですが、ゴルフの場合は、特に①の、それもメーンとなるスポンサーが支えないと大会が成り立ちません。
大会前日に行われるプロアマ大会は、ツアーを主管する日本ゴルフツアー機構(JGTO=青木功会長)の、そうした関係者へのお礼であり、そこに参加するプロたちは、翌日に控える開幕日が気がかりだったとしても、招待アマへのレッスンや会話は、大事なお役目と受け止めなければならないのです。
職業はプロゴルファーであっても、それはプロ野球選手にもプロサッカー選手にも言えることですが、その前に、社会人であれ、の意識ですね。
今季、国内女子ツアーの試合数は38試合、賞金総額は史上最高額の37億2500万円と繁栄を誇っています。対して国内男子ツアーは、開幕第1戦、第2戦の海外2試合を含んで25試合、賞金総額は35億775万円と女子ツアーに遅れを取っています。
青木功がJGTOの会長職を引き受けたのは、ツアーの活性化を大目標としたからであり、今季、石川遼(26=CASIO)を選手会長に抜擢したのも、ファンサービスの充実を期待してのことでした。
いずれも人気面で盛り上がりを欠く男子ツアーの復興を願ってのもの。そんな折り、片山の行為は流れに逆行するものであり、青木会長が「極めて深刻であると受け止めている」と言うように、見過ごすわけにはいかない出来事になってしまいました。
片山は、茨城・水城高→日大を経て1995年にプロ転向。2000年に初の賞金王となり、その後も2004年から3年連続して賞金王に輝き、2008年10月19日の日本オープンで通算25勝を挙げて「永久シード権」を獲得しています。
ここまでの一線級選手になれたのは、自身の精進、努力、研究熱心のたまもの、と自分をほめるか、その前に働ける場があってこそのもの、と心を謙虚にするか、まあ、どちらにしても、プロアマ戦の場で自分の練習などしてはいけませんね。
社会人としての意識を欠いては、トッププロの名が泣くというものです。
とはいえ、同伴競技者のアマチュアが、途中でプレーを放棄してしまったのですから、その態度は“怒り心頭に発する”状態だったのでしようね。
プロゴルフの大会前に行われるプロアマ戦で、プロの片山晋呉(45=イーグルポイントGC)が招待客へ不適切な対応をしたという出来事です。
片山は、国内男子ツアー「日本ツアー選手権 森ビル杯」(6月3日最終日、茨城・宍戸ヒルズCC)のプロアマ戦(5月31日実施)で同伴の招待アマへの接待どころか、自らの練習に専念、その態度に招待アマが激怒し、わずか1ホールでプレーを切り上げしてしまったのです。
いやはや・・・これもめったにない出来事ですね。私もスポニチ本紙の運動部記者時代は、ゴルフ担当を拝命して結構、この分野を長きにわたって取材してきましたが、こんな事件には遭遇しなかったですね。
そもそも「プロアマ戦」とは何か?
その前にプロたちが稼ぎの場所となる、年間を通したツアー競技はどうして成り立っているのか? そこから解説しないと分からないプロも、どうやらいるのですね。
その前に“社会人であれ”の意識
プロゴルフの大会に限らず、何ごともイベント開催にはお金がかかります。収入の3本柱は①広告収入②テレビの放映権料③入場料収入-といったところですが、ゴルフの場合は、特に①の、それもメーンとなるスポンサーが支えないと大会が成り立ちません。
大会前日に行われるプロアマ大会は、ツアーを主管する日本ゴルフツアー機構(JGTO=青木功会長)の、そうした関係者へのお礼であり、そこに参加するプロたちは、翌日に控える開幕日が気がかりだったとしても、招待アマへのレッスンや会話は、大事なお役目と受け止めなければならないのです。
職業はプロゴルファーであっても、それはプロ野球選手にもプロサッカー選手にも言えることですが、その前に、社会人であれ、の意識ですね。
今季、国内女子ツアーの試合数は38試合、賞金総額は史上最高額の37億2500万円と繁栄を誇っています。対して国内男子ツアーは、開幕第1戦、第2戦の海外2試合を含んで25試合、賞金総額は35億775万円と女子ツアーに遅れを取っています。
青木功がJGTOの会長職を引き受けたのは、ツアーの活性化を大目標としたからであり、今季、石川遼(26=CASIO)を選手会長に抜擢したのも、ファンサービスの充実を期待してのことでした。
いずれも人気面で盛り上がりを欠く男子ツアーの復興を願ってのもの。そんな折り、片山の行為は流れに逆行するものであり、青木会長が「極めて深刻であると受け止めている」と言うように、見過ごすわけにはいかない出来事になってしまいました。
片山は、茨城・水城高→日大を経て1995年にプロ転向。2000年に初の賞金王となり、その後も2004年から3年連続して賞金王に輝き、2008年10月19日の日本オープンで通算25勝を挙げて「永久シード権」を獲得しています。
ここまでの一線級選手になれたのは、自身の精進、努力、研究熱心のたまもの、と自分をほめるか、その前に働ける場があってこそのもの、と心を謙虚にするか、まあ、どちらにしても、プロアマ戦の場で自分の練習などしてはいけませんね。
社会人としての意識を欠いては、トッププロの名が泣くというものです。
スポンサーサイト