fc2ブログ

懐かしの「にあんちゃん」を観て・・・

地域の文化活動である「カワマタ・キネマサロン」の4月例会が20日夜、私が住む藤沢市内(神奈川県)の本鵠沼で開かれました。

この日は、前日(4月19日)午後からの雨が、止(や)まずに降り続き、真冬に逆戻りの寒さとなりましたが、上映作品が今村昌平監督の、懐かしき「にあんちゃん」(1959年=昭34=製作・公開、日活配給)だったこともあり、これは見逃せない、と出掛けました。

「にあんちゃん」が公開された1959年は、振り返ってみると、私は中学生でした。周辺の人たちに聞いてみると、当時、小学生だった人は、学校の課外授業として、この映画を観(み)に全員で映画館に出かけたり、あるいは、学校の体育館で上映されたのを覚えているヨ、などという人もいました。

それから長い年月が経過した今、改めて思ったことは、今村監督と言えば、すぐに思い浮かぶのが、例えば「にっぽん昆虫記」(1963年公開=日活)だったり「神々の深き欲望」(1968年公開=日活)や「復讐するは我にあり」(1979年公開=松竹・今村プロ)だったり、人間の内面の生々しさを容赦なくえぐった作品群、がイメージされます。

が、極貧の中で必死に生きる4人兄妹の頑張る姿を描いた「にあんちゃん」は、今村氏が脚本を受け持った「キューポラのある街」(1962年公開=日活)の、吉永小百合のけなげに生きる姿がなぜかダブる“青春もの”であることに驚かされます。

「にあんちゃん」は、今村監督の4作目ですが、次の5作目が、あの「豚と軍艦」(1961年公開=日活)であれば、同監督作品の中で「にあんちゃん」がいかに“異色”であるか、分かろうというものでしょう。

生活苦に立ち向かう子供たちの明るさ

「にあんちゃん」は、いまさら言うまでもなく、10歳の少女である安本末子が書いてベストセラーになった日記を映画化したものです。

モロクロ画面の映画はまず、ドキュメントふうに九州・佐賀県の炭鉱町を映し出します。不況による炭鉱従事者のストライキ風景、働き手である父の死により両親をなくし、途方に暮れる在日の4兄妹-長兄・安本“長門裕之”喜一、長姉・安本“松尾嘉代”良子、次兄・安本“沖村武”高一、そして、日記の書き手である一番下の安本“前田暁子”末子-タイトルの「にあんちゃん」は、末子の二番目の兄・高一に対する呼び名です。

この炭鉱町に住む人々は、誰もが貧しく、その日暮らしに追われ、大黒柱を失った4兄妹に対し何とかしたい気持ちはあっても、自分たちが生きることに精いっぱいで余裕がありません。長兄の“長門”喜一、長姉の“松尾”良子は、長崎に働きに出かけ、炭鉱町に残った高一と末子は、学校に持っていく弁当もままならず、水で我慢し、末子に至っては栄養失調で倒れてしまうほど、先行きの見えない苦しさを強いられます。

小学生の幼い2人が必死に生きる姿や、彼らを取り巻く周囲の人々の姿を、カメラは淡々と映し出します。が、観ていて思うことは、そこに“お涙頂戴”がない、ということです。

アルバイトの重労働に汗する高一も、やっていられるか! とボヤきながらも、苦難に立ち向かうたくましさが漂い、疲れ果ててどこでもバタンキューと倒れるように寝てしまう末子にも、アハハ! とそれを笑い飛ばしてしまう明るさがあり、観る側に“頑張れよ!”とつぶやかせてしまいます。

高度経済成長が進むにつれて、石炭から石油への転換期となったのが、この年代でした。「にあんちゃん」が公開された昭和34年、炭鉱業界は合理化を迫られ、その事態を象徴したのが「三井三池炭鉱」の労働争議だったでしょうか。

今にして思えば、この北九州で起きた時代の転換を告げる争議でも、映画の中の4兄妹の苦闘と同様のことが起きていたのでしょう。

と考えると、涙を誘う脚色などを排除し、原作である日記を忠実に再現させた(のだろう)リアリティ(真実性)こそが、今村監督が描きたかった異色の“青春もの”だったのかもしれません。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐藤 彰雄

Author:佐藤 彰雄
◆生年月日 
1944年(昭19)8月生まれ
◆出身 
神奈川県
◆プロフィール
スポーツニッポン新聞社在職中は運動部記者として大相撲、野球、ゴルフ、ボクシング、格闘技などを幅広く取材・執筆。
現在はフリーの立場でボクシングを中心に取材活動を続けている。
ゴルフのマスターズなど海外取材経験も豊富。

最新記事
カテゴリ
最新トラックバック
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

アクセスランキング
ランクアップにご協力下さい
↓↓↓↓クリック↓↓↓↓
QRコード
QR